greenlotus2021年5月13日3 分油~低温圧搾や伝統的な絞り方のいい油を少量・いい油を少量使う ・リノール酸は避けてα-リノレン酸を アトピーの人が 油に関して知っておきたいのは 酸化した油は血液を汚し 痒みの原因になるということ 油によっては アレルギーを悪化させるものもあるということ ・・・ 何度かのリバウンドを通して 上記の2点を念頭に...
greenlotus2021年5月10日2 分砂糖~白砂糖や人工甘味料は避けて未精製のものを少量私のお砂糖との付き合い方 お砂糖は様々な意見がありますが 白砂糖やグラニュー糖、人工甘味料は アトピーの人は痒みの原因になるので 基本的に避けたほうがいいです とはいえ、白砂糖の甘さは刺激が強くて 癖になりやすく、頭でわかっていつつも なかなか手が止まらない...
greenlotus2021年5月10日2 分醤油~昔ながらのきちんと作られたお醤油を毎日のお醤油のこと アトピーの方には 小さな醤油蔵で手間と時間をかけて 作られたいいお醤油をおすすめします お醤油は 本来は大豆、小麦、塩 だけで 時間をかけて作られます 下のサイトを見るとわかるのですが お醤油って1年近く毎日手入れして作られるんですね 職人醤油...
greenlotus2021年5月7日2 分味噌~昔ながらの本物の味噌をお味噌は、お塩・お醤油と並んで造血・浄血・再生作用のある 極陽性のアルカリ食品 お味噌は、大豆、麹(米麹や麦麹)、塩 たった3つの素材でできます 作り方はシンプル 1、大豆を柔らかくなるまで煮る 2、柔らかくなった大豆を細かくつぶす 3、麹と塩をよく混ぜる...
greenlotus2021年5月7日2 分塩~伝統製法で作られた海のお塩をお塩を 海水から伝統製法で作られた天然塩に替える 天然塩を使うとそれだけで美味しいので 化学調味料がいらなくなります☆ あなたの台所にはどんなお塩がありますか? もし精製塩や化学調味料の混ざった味付きの お塩を使っていたら それをいいお塩に替えてみましょう...
greenlotus2021年5月7日1 分キッチンから始まる美味しいアトピー対策キッチンから始まる美味しいアトピー対策 血液を汚さないために 私がお勧めしたいのは 台所の基本的な調味料を 質の良いものに変えることです。 中でも お塩、お醤油、お味噌、お砂糖 この4つから これだけでも お料理に入る化学調味料や...
greenlotus2021年3月30日2 分メニュー内容と料金改正のお知らせいつもご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様にメニュー内容と料金改正のお知らせをさせていただきます。 greenlotus vankey salon では 今まで以上にお客様によりよいサービスをご提供させていただくため...
greenlotus2021年1月6日2 分血液を綺麗に保つ③その他 バンキー/呼吸/ヨガ/瞑想など~免疫をあげる為にすぐにできることバンキーは血液を綺麗にする療法なので 月に1度でもバンキーを受けてデトックスを続けていると 血液は次第にきれいになっていきます 血液のメンテナンス目的であれば月に1度 特定の不調を何とかしたい場合は月に2回~毎週 もちろんたまった疲れも取れるので...
greenlotus2021年1月6日2 分血液を綺麗に保つ②浄血効果のあるものを食べる~免疫をあげるためにすぐにできること化学調味料や悪い油を食べると血液が汚れ 酸性に傾いていきます これが重なると瘀血(どろどろ血液)になります これをサラサラにするのがアルカリ食品です 酸性に傾いた血液を中和、弱アルカリ性へ近づけてくれます 私がおすすめするのは...
greenlotus2021年1月6日1 分血液を綺麗に保つ①化学調味料を避ける~免疫をあげるためにすぐにできること今日は2021年 1月6日 私はテレビはないのですが あちこちから緊急事態宣言という言葉が聞こえてきて 穏やかではない空気が伝わってきます マスクも消毒もしてる でも増えてるってことはそれだけでは足りないということ ではどうする? もう免疫力や自然治癒力など...
greenlotus2021年1月6日2 分脱保湿で肌の力を高める④ その後脱保湿を始めて2年半経ちました その間塩スプレー以外は一切化粧水等をつけていません (お塩は毎朝小さじ一杯を白湯に溶かして飲んでいます) 2年半前ボロボロだった首と顔の肌は 直後は塩スプレーと整膚を常にしていました 塩はすぐに慣れてしみないようになりました...
greenlotus2020年12月4日2 分脱保湿で肌力を強める③~いざ開始!脱保湿の話を聞いて やってみたいなと思ってはいましたが 保湿を止めるとこれ以上ボロボロになるのも怖く なかなか手が出せずにいました ただ、お塩やバンキーで体の方の症状は軽くなっていたので こちらを続けつつなら保湿を止められそうだと感じていました そしてGWあたりに...
greenlotus2020年12月4日2 分脱保湿で肌力を強める②~脱保湿を助けてくれたアイテム脱保湿のことを知った同時期に 私は漢宝塩とバンキーにも出会っていて両方取り入れていました ◆漢方塩 漢宝塩はミネラルたっぷりのお塩で 毎朝小さじ1杯を湯呑に入れてお湯に溶かして 朝ごはんと一緒に採っていました 朝飲むと体が元気になって体温も上がります...
greenlotus2020年12月3日2 分脱保湿で肌力を強める① ~肌力についてアトピーの方なら聞いたことがあるかもしれません。 子どもや赤ちゃんの肌は何もしなくても潤っていますし 大人なら男性で全く保湿をしない方もたくさんいらっしゃいます 肌は本来自分で潤う力を持っているのです それを化粧水や様々な基礎化粧品で水分や油分を外から与え続けると...
greenlotus2020年12月2日2 分ミツロウエコラップ~自分の生活が地球にやさしくなる12・6(日)13:00~15:00 バナムヨガで ミツロウエコラップWSを開きます☆ ミツロウラップ気になるな~ バナムでWSできたらいいな~と思っていた時に KoKeBee のアンバサダー かわばたふみこさんに出会いました...
greenlotus2020年11月27日2 分簡単温活! 塩湯を飲むだけこんにちは! しばらくポカポカ心地いいお天気だったのが 急に寒くなってきましたね。 冷え性の人は一気に体が冷えて調節が大変だと思います 私も以前は冷えがひどく 一度冷えたら何時間も体が暖まらず節々が痛んだり 寝るときもいつまでも体が冷たくて眠れなかったり...
greenlotus2020年11月26日1 分引っ越しをしました!同じ建物の3階に引っ越しをしました。 大きな窓から空がきれいに見えるお部屋です 午後はサンキャッチャーから 虹色の光が拡がって 夕暮れ時はため息の出るような空の色 部屋の植物たちも太陽の光をたっぷり受けて とても嬉しそう 空を眺めていると いろんなことがちっぽけに感じます...
greenlotus2020年11月12日1 分肺・肝臓・腎臓・脾臓の負担を減らすバンキーは、皮下深くから、古くなった血液やガス老廃物を・皮膚表面に引き出すことで血液を浄化します。この機能は体には備わっていないので、カッピングやバンキーなどで外部からアプローチして起こす浄化になります。 体内では、肺臓・肝臓・腎臓・脾臓が血液濾過器として働き、血液を浄化し...
greenlotus2020年11月10日2 分万病一元~瘀血が全ての原因万病一元という言葉を聞いたことがありますか? バンキーのことを勉強する際に一番初めに出てくる言葉で 全ての不調は一つの原因”瘀血”から始まるという東洋医学の考えです 身体に不調や病気があるとき、 そこに関連する経絡やツボには瘀血がたまり そこの流れが悪くなっています...
greenlotus2020年10月8日2 分アトピーはデトックス2体に不要物や異物が入ったとき(アトピーの人はアレルゲンや化学物質など)人の身体は本来であれば、便や尿や汗などでそれらを出したり、内臓の浄化作用で無害なものにしたりできますが、腸や内臓の働きが悪いとそれらをきちんと処理することができません。...